ストレス
2019/03/31
ブログ
春は、生活環境が変わったり、
新たな人間関係ができたりすることも
多いかと思います。
それはワクワクでもあり、ドキドキでもありますね!?
「ストレス」には、おおむね4種類あります。
1つ目は、一般的に言われている、
人間関係や精神的なものを指します。
2つ目は、カラダの歪みや痛み、不調など、
カラダの構造的なストレスです。
座っている椅子が傾いていたらストレスになりますよね?
骨盤や背骨などカラダが歪んでいても同じようにストレスになります。
3つ目は、気温や湿度などです。
暑さ、寒さ、気温の変動など…。
じめじめ、ムシムシした季節は正にストレス感じますよね?
4つ目は、化学的なストレスです。
排気ガスやホルムアルデヒドなど。
花粉症の方は花粉も大きなストレスですよね!?
これら4つのストレスは、足し算の法則で、
私たちの身体に負担をかけます。
例えは[10]がストレス耐性の許容量とした場合、
カラダの歪みストレスで [4]
寒さや気温の変動ストレスで [2]
花粉や排気ガスで [3]
としたら、
すでに合わせて [9]
精神的ストレスで耐えられる許容量が
[1]しか残っていないことになります。
最初にも書いたように、春は生活環境が変わったり、
人間関係が変わったりなどと、
ストレスを受けることも多いかと思います。
でも、逆に言えば、カラダの不調ストレスを引き算すれば、
ストレス耐性の許容量が増えるということになります。
ということで、栄養と睡眠をしっかりとってくださいね。
そしてうちにお越しください(笑)
お忙しい時こそ、ご自身のお身体に目を向けてくださいね♪